社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年

本会 活動報告(抜粋)


◇現在の活動報告(抜粋)

総会 本会、及び3地区協議会が、それぞれ年1回開催。
委員会 6委員会がそれぞれ、年2回〜10回、委員会を開催して、事業を計画、実行。
税制改正要望
提言
会員の意見を集約し、上部団体を通して積極的に税制改正への提言を行っている。
改正税法
説明会
毎年改正される税法の内容について、説明会を開催。
経済・経営
講演会
各界の著名な講師による、経済、時事、政治問題の講演会を開催。
その他各種
講習会・研修会
経理実務、簿記、健康増進などにかかわる講習会、研修会の開催。
地域社会への
貢献活動
毎年著名なアーチストを招聘して、岳南法人会チャリティーコンサートを開催。富士山開山祭へ参加し、地域活性化に協力。
表彰式
全国法人会総連合表彰、静岡県法人会連合会表彰、岳南法人会表彰を実施。


◇年頭のご挨拶
  
(社)岳南法人会 会長 久保田 幸男
より  

◇平成20年度 (社)静岡県法人会連合会
 会長表彰状伝達式

 場所:ホテルグランド富士
 開催日:平成20年11月18日(火)

 富士五湖周辺も紅葉真っ盛りの11月18日、富士税務署長 出口芳彦様、富士財務事務所長 荒波務様、富士市長 鈴木尚様はじめ多数のご来賓および会員の出席をいただき、(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式がホテルグランド富士に於いて盛大に開催されました。
井出副会長の開式の辞のあと、久保田会長より今年度の表彰社16社の代表の方々に表彰状が伝達され、永年の法人会事業活動への功績等による受彰を祝福されました。久保田幸男会長のご挨拶を兼ねた静岡県法人会連合会会長の式辞代読に引き続き、ご来賓を代表して出口富士税務署長、荒波富士財務事務所長、そして二市一町を代表して鈴木富士市長からご祝辞をいただき神尾吉原地区協議会長による閉式の辞により伝達式が終了しました。
続いて記念講演が行われ、スポーツジャーナリスト・元日刊スポーツ新聞社編集委員の野崎靖博氏による「プロ野球監督に学ぶ強い組織を作るノウハウ」と題して記念講演が行われました。





表彰された16社(アイウエオ順、敬称略)
表彰会社名 代表者名 表彰会社名 代表者名
有限会社石川住設 石川俊洋 富士グラウトテクノ株式会社 石川 孝
株式会社大富 増根好夫 富士木材株式会社 川口正俊
株式会社カネコ 金子真平 株式会社丸芳 佐野芳久
株式会社キュー電気 磯野久男 峰自動車工業株式会社 木ノ内正則
大昭和ロジスティクス株式会社 岩田清治 株式会社望月工業所 望月達也
有限会社佐野紙業 佐野 充 株式会社山清倉庫 山田敏雄
株式会社高沢建設 佐野しづ子 株式会社矢部商店 矢部顕男
ビヨンズ株式会社 後藤 孝 株式会社矢部庄七商店 矢部達樹
◇県連会長表彰状伝達式 記念講演

 演題:プロ野球監督に学ぶ 強い組織をつくるノウハウ
 講師:スポーツジャーナリスト・元日刊スポーツ新聞社編集委員
     野崎 靖博 氏
     
     抜粋記事はこちら
◇平成20年度静岡県東部五署管内 調査部所管法人合同研修会
平成20年10月30日(木)快晴の熱海市のホテルニューアカオ(ロイヤルウィング)に於いて、東部五署管内、調査部所管法人合同研修会が開催されました。東部五署管内とは社団法人静岡県法人会連合会の下に、伊豆下田、熱海伊東、三島田方、沼津、岳南から形成され、今回は熱海伊東法人会がホストとなり開催されました。
 当日は来賓として名古屋国税局調査部次長 藤具 豊様、名古屋国税局調査部調査審理課国際調査審理官 伊藤善晴様、熱海税務署署長 富田雄一様、熱海税務署法人課税第一部門統括国税調査官 菅井秀幸様にご出席頂きました。また東部五署管内法人会からは、熱海伊東法人会から26名、三島田方7名、沼津18名、岳南法人会からは13名が出席し盛大に行われました。研修会終了後、来賓の皆様と会員の方々による懇親会が開かれ、厳しい経済情勢の中で異業種の方々との意見交換をし、懇親を深めました。

講演会、研修会の演題、講師については下記の通りです。
 講演会 講師 名古屋国税局調査部次長 藤具 豊様
      演題 『税あれこれ』
 研修会 講師 名古屋国税局調査部調査審理課国際調査審理官 伊藤善晴様
      演題 『平成20年度税制改正について』
      講師 熱海税務署法人課税第一部門統括国税調査官 菅井秀幸様
      演題 『誤りやすい源泉所得税の取扱い』


◇富士・吉原地区協議会合同税務研修会

平成20年度富士・吉原地区協議会合同税務研修会が12月2日(火)ペアーステージ・ノイにて会員152名の出席をいただき開催されました。
岳南法人会、久保田会長より、アメリカのサブプライムローンに端を発した100年に一度とも言われる世界的な不況の中、法人会会員の皆様がこれに耐え健闘していただきたい。また新会員増強運動について、今のところ目標の50%程度で推移しており、大変な時期ですが目標達成に向けて頑張っていただきたいとの挨拶がありました。
 富士税務署、上田幹男筆頭副署長より「知ると知らないでは大違いの交際費課税」という演題で交際費課税の趣旨についての説明と、平成18年度改正された損金不算入額等について詳しい説明をいただきました。
 説明の中身は「損金不算入額の計算方法」や「一目でわかる場面別交際費課税の可否判定」「」交際費等(飲食費)に関するQ&A」など知っておかなければならない事項が沢山ありました。
 特に飲食交際費の取扱いを受けるには、次の事項が掲載された書類の保存が必要(形式は問われない)であること。
 @飲食等のあった年月日
 A飲食等に参加した得意先、仕入先その他事業に関係のある者等の氏名およびその関係
 B飲食等に参加した者の数
 C費用の金額ならびにその飲食店、料理店等の名称及び所在地(店舗を有しない等で名称、
   所在地が明らかでない場合は領収書当に記載された支払い先の氏名又は名称、居所
   又は事業所等の所在地)
 Dその他参考となるべき事項

 用意された資料や冊子で短時間ではありましたが、わかりやすく説明していただきました。
 富士財務事務所、荒波所長より「県税の現状と課題について」県税の使い道と税金の仕組み等のお話がありました。課税について自動車税の納期内納付率が、富士地区は県内の他地区に比べて低いことを指摘されました。またアンケート調査の協力も依頼されました。

 最後に富士税務署法人課税第一部門の鈴木和義統括国税調査官よりe-Taxの説明をいただき、早期の申込みをしてくださるようお願いされたと同時に、連絡をいただければ税務署職員が会社を訪問し丁寧に指導していただけるとのお話がありました。
田子浦支部長 石川廣久
(石川鉄工(株))
過去の記事