社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開



青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年

本会 活動報告


◇現在の活動報告(抜粋)

総会 本会、及び3地区協議会が、それぞれ年1回開催。
委員会 6委員会がそれぞれ、年2回〜10回、委員会を開催して、事業を計画、実行。
税制改正要望
提言
会員の意見を集約し、上部団体を通して積極的に税制改正への提言を行っている。
改正税法
説明会
毎年改正される税法の内容について、説明会を開催。
経済・経営
講演会
各界の著名な講師による、経済、時事、政治問題の講演会を開催。
その他各種
講習会・研修会
経理実務、簿記、健康増進などにかかわる講習会、研修会の開催。
地域社会への
貢献活動
毎年著名なアーチストを招聘して、岳南法人会チャリティーコンサートを開催。富士山開山祭へ参加し、地域活性化に協力。
表彰式
全国法人会総連合表彰、静岡県法人会連合会表彰、岳南法人会表彰を実施。


◇理事会・役員会  
平成18年10月13日 ホテルグランド富士で開催

 この日の議題は(社)静岡県法人会連合会会長表彰について審議されました。表彰社は16社が承認され11月16日(木)に表彰状伝達式が行われる事を確認し、委員会、部会の現況報告の後、富士税務署長・藤田英一様によります講演が行われました。
 講演の演題は「税務あれこれ」ということで、税務署の機構と調査についてお話されました。調査については受けるほうも大変ですが、調査するほうも色々なケースで大変な苦労があることがわかりました。また「相続や贈与のケース」「マイホームを売却した場合」「株式を売却した場合」などの税金のお話の後、資料調査課が税務署と合同で企業にお邪魔するケースは2つある。
1つは脱税に近いようなことをやっているという情報を得た場合、2つ目は地方における影響力の大きい企業とのお話でした。

 最後にe-Taxは平成22年までに50%を目標にしているので、役員企業の皆様にはインターネットによるe-Taxの開始届出書を作成し送信をしていただくようにお願いされました。



◇ 富士山タックスフェスティバル
 平成18年11月12日(日)に富士商工会議所4階会議室および駐車場で、富士山タックスフェスティバルが開催されました。
 岳南法人会の会員皆さんの心がけが天に届いたのか、前日の雨は上がり多少の風模様を除けば絶好のイベント日和になりました。
年初に企画し、実行委員会を立ち上げ、アイデアを出していただいて順にクリアーしていきました。事務局の皆さんにも通常の業務以外にこの行事のため、多大な時間をかけていただき、この場を借りてお礼申しあげます。
 いかに多くの親子に、楽しみながら税の事を学んでもらうか、いかに多くの人に参加してもらえるかの原則に沿ってクラッシックカー60台の展示、フリーマーケット、大道芸、富士宮焼きそば等の飲食物の出展準備をしました。

フリーマーケットの様子


 クラッシックカー60台の展示は富士市では始めてであり、また全国の法人会でも始めてのイベントではないかと思います。「税を知る習慣」に合わせて企画したこの11月は、毎土日に各地でクラッシックカーの展示大会があり、いかに富士に来てもらうかが難問でした。幸い各地の仲間に呼びかけキャンセル待ちが出るほど参加をいただき、また遠方からも多くの方に来ていただきました。
富士税務署上席調査官 福井操先生をお招きし、親子税金教室(4階会議室)が行われ、たくさんの家族が参加され、税を学ぶ有意義な時間をすごされました。

クラッシックカー展示の様子

◇ 富士地区協議会 5支部合同役員会
日 時:平成18年9月23日
会 場:富士商工会議所 4階会議室
 川口正信会長の挨拶に始まり、富士駅北・駅南・鷹岡・岩松・田子浦・各支部長より事業活動として「会員拡大について今後の手法・方針」の報告がありました。続きまして研修会に移り「税雑感」と題して富士税務署筆頭副署長大脇光明氏より講話をいただき、特にe-Taxについては、より分かりやすい内容で説明を受け会員一同、さらに一段と気楽に対応、導入できるではないかと確信しました。
大脇筆頭副署長田中協議会長
 その後「講演会」に入り、大同生命保険株式会社・研修担当部長の島津悟氏による「今どうしてもお伝えしたいこと」と題し「新会社法と改正税法」について解説をいただきました。我々企業に直接係わる問題ばかりであったが、取り分け新会社法については「定款」の見直しと整備を必要とし、現状のまま放置してはいけないと、改正を急ぐように促された。また退職金の規定のない企業は規定化をするように。相続・事業承継に係わる「株価」の件など、整備すべき業務が山積みしている事に気付く、内容ある講演を拝聴しました。



◇吉原地区協議会 7支部合同役員研修会
 役員研修会が12月7日、樟泉閣に48名の参加をいただき開催されました。川口会長の挨拶のあと、研修会に入りました。
 今回の講演は富士財務事務所所長の荒波務様と富士税務署筆頭副署長・大脇光明様のお二人にお願いしました。

富士財務事務所所長荒波様

 荒波所長様から「静岡県の税務行政について」と題し、平成18年度静岡県一般会計予算の内訳、歳入予算構成比、県税税目別構成比、2市1町管内の概要、管内法人の状況など、日ごろ目にすることの少ない、身近な県税について知ることができました。また平成19年度より税源移譲により、所得税と住民税の税率が変わることも知りました。
 大脇筆頭副署長様からは平成19年度の税制がどう変わるか、いち早く知るために12月に出される大綱ではなく「要綱」を読んでください。「要綱」には閣議決定された骨子が書いてあり次年度の皆さんの企業計画に参考になるはずと、ありがたいアドバイスをいただきました。またe-Taxについては電子申告・納税等開始届出書を提出したらすぐに、申告納税をしなければならないと勘違いされている方もあるようですが、まずインターネットによるe-Taxの開始届出書を出していただくだけでOKです。申告、納税は会社の状況により実施していただくというお話に納得いたしました。

◇ 「平成18年(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式」
日時:平成11月16日 フジロイアルプラザホテル
 富士税務署長 藤田英一様、富士財務事務所長 荒波務様、富士市長 鈴木尚様はじめ多数のご来賓および会員の出席をいただき、(社)静岡県法人会連合会会長表彰伝達式がフジロイアルプラザホテルに於いて盛大に開催されました。佐野裕永副会長の開式の辞のあと、川口会長より今年度の表彰社16社の代表の方々に表彰状が伝達され、永年の法人会事業活動への功績等による受賞を祝福されました。川口正信会長のご挨拶を兼ねた静岡県法人会連合会会長の式辞代読に引き続き、ご来賓を代表して藤田富士税務署長、荒波富士財務事務所所長、そして鈴木富士市長からご祝辞いただき井出稔副会長による閉式の辞により伝達式が終了しました。
 続いて、北沢妙子氏による「ビジネスに活かす魅力学〜上に立つ者の魅力と気配り〜」と題して記念講演が行われた。
川口会長の挨拶祝辞を述べる藤田署長


表彰社の代表者

表彰企業一覧

表彰会社名

代表者名

有限会社 幾美養鶏

幾美正弘

株式会社 石井組

石井源一

石川鉄工 株式会社

石川廣久

有限会社 瓜島翠紅苑

望月重和

有限会社 荻田企画

荻田丈人

株式会社 シーエーティー

伊藤洋子

信栄製紙 株式会社

黒崎 昇

有限会社 スーパーオカムラ

岡村永次

鈴木プレス工業 株式会社

鈴木鐡男

中川衣料 株式会社

中川 康

新田工業 株式会社

阿知波幹治

株式会社 富士グリーンホテル高橋

高橋孝行

富士宮信用金庫

佐野 靖

株式会社 富陽軒

石井大介

株式会社 芙蓉堂

宮下清隆

丸井製紙 株式会社

井出清章



過去の記事