◇第24回(社)岳南法人会 通常総会 平成17年5月17日
多数の会員が出席し、第24回通常総会が盛大に開催されました。矢部会長は挨拶の中で、ご来賓と出席者に日頃の活動に理解と協力を賜ることを感謝の辞を述べ、経済回復の兆しありなが懸念する業者も多々ある。法人会は“よき経営者をめざすものの団体”とし、オピニオンリーダーとして、魅力ある活動をおこない組織の充実と会員企業の健全経営を図りますと会員のご健勝を祈念し挨拶とした。
退任される矢部会長の挨拶
第5議案の役員改選で矢部会長と山本副会長が退任し顧問理事となり、新会長に富士木材鰍フ川口正信氏が就任した。副会長に富士共和製紙活苡o稔氏と富士宮信用金庫佐野靖は留任。
新副会長に昭和油業鰍フ佐野裕永氏と且O芝製作所井上俊氏が選任され、他の改選役員については議案書が承認されました。

|
新会長就任のご挨拶

新会長の川口正信氏
「入ってよかった法人会」、「魅力ある法人会」を目指します
平成17年度の通常総会において、伝統ある社団法人岳南法人会の会長に選任されました。その責任の重大さに身の引き締まる思いが致します。会員の皆様のご指導、ご協力を切にお願い申し上げます。
●組織の増強
会員企業は法人会活動の原動力であります。活動を活性化するための多くの仲間を増やしたい、地域の人脈を生かし効果を上げたいと思います。
●税制改正
日本の文化と伝統で身の丈にあった固有の税制・税体系を構築しなければなりません。
●福利厚生制度
法人会独自の保険制度で、給付と保険料の扱いは全て団体扱いとなっていて、一般の保険と比べ給付は厚く、リーズナブルな料金となっています。
●研修活動
会員企業が利益を上げられるよう体質を強化し、税を納め余裕をもって地域
社会も貢献できるように講演会、研究会を開催していきます。
●地域社会貢献
大多数の中小企業が単独で取り組むには、財政的・人的に困難でありますので、法人会として取り組みます。
●広報活動
会報は法人会のイメージアップ、情報交換の場として、さらに法人会のPRと納税意識の向上に野立広告・会報等を利用して効果を上げます。 |
◇全支部長・委員長 合同会議 平成17年6月10日
川口新会長は「法人会の基本方針は税と経営と地域貢献。納税意識の向上を図り、より良い経営、地域社会に貢献する社会的意義のある団体。今後も活発に活動していきたい」と挨拶。福島副署長様からは「e-Taxによる申告と納税について積極的に利用してほしい。」と挨拶されました。
T-@平成17年度支部運営について A支部活動予算についての報告B上部団体の諸行事についての報告 C各委員会の事業計画について D女性部会・青年部会の事業報告について Eその他
U-@法人会福利厚生事業について
|
◇第16回 静岡県法人会連合会 通常総会 平成17年6月15日
ホテルセンチュリー静岡で開催。
多数のご来賓、並びに県下13法人会から評議員、表彰受彰者など、合わせて200人が出席されました。岳南法人会からは15名が出席しました。
神谷会長及び高藤新会長の挨拶、今年度の活動重点事項や平成16年度事業報告、収支決算報告、平成16年度事業計画、収支予算(案)の4議案が承認可決され、役員一部交替についても承認されました。

表彰では岳南法人会から、一ノ瀬梅子氏,藤田芳文氏,菅原照雄氏が全法連会長功労者表彰され、平成16年と区別功労役員表彰では山本誠氏が県連会長賞、鈴木斌夫氏が感謝状をいただきました。平成16年度の単位会表彰が行われ、会員増強,研修参加率向上,福利厚生制度推進の3部門で表彰されました。日頃の会員の皆様のご協力を感謝申し上げる次第です。
記念講演会は、アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)創業者・最高顧問 大竹美喜氏による「仕事で本当に大切にしたいこと 〜いま、求めらえているのは意識改革〜」についてご講演いただきました。
|
◇平成17年度(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式 平成17年11月9日
"税を考える週間"の一環として、(社)静岡県法人会連合会会長表彰状伝達式がフジロイアルプラザホテルにおいて盛大に開催されました。
井上副会長の開会の辞に続き、川口会長より表彰社16社の代表の方々に県連会長表彰状が手渡され、「永年にわたり法人会活動の発展」と「納税道義の高揚」に寄与された功績を称えられました。その後会長挨拶を兼ね静岡県法人会連合会長の式辞が代読されました。
来賓のご紹介のあと、山本富士税務署長、牧野富士財務事務所長、富士市長代理の鈴木富士市収入役の3名よりご祝辞を頂きました。受彰者に対し「長年の法人活動」「正しい税知識の普及」及び「地域社会への貢献」など、熱意と努力に対し敬意とお祝いの言葉がありました。田中地区協議会長による閉会の辞で表彰状伝達式が滞りなく終了しました。
受賞者の皆様
続いて、記念講演が行われ、「女の器量、男の器量」と題して、元NHKアナウンサー、エッセイストの広瀬久美子氏が講演され、アナウンサー時代の経験を織り交ぜながら、言葉の妙、難しさを紹介され、自分の人生深く関わっている人には心からの言葉を使う事、そのためいかに今までの枠の中にははまらずに、自分で考え表現することができるか、それが自分で自分の人生を創り出し、どの様な小さいことでも器量を大きくするものだというお話でした。
講演後、祝賀会に移り各会員同士の懇親を深めお開きとなりました。
|
◇平成17年度納税表彰 平成17年11月9日
(社)岳南法人会関係では下記の方々が受賞されました。誠におめでとうございます。
富士税務署長表彰 |
(社)岳南法人会 |
常任理事 |
渡辺 隆夫 |
フジケン株式会社 |
|
理事 |
藤田 芳文 |
大島金属工業株式会社 |
富士地方税務推進協議会長表彰 |
社)岳南法人会 |
理事 |
石川 眞 |
株式会社丸石製作所 |
|
理事 |
金子彦治郎 |
金子歯車工業株式会社 |
|
理事 |
後藤 英明 |
日本グラニュレータ株式会社 |
|
常任理事 |
保科 喜章 |
保科リース株式会社 |
|
|
|
|
|
◇平成18年度税制改正要望大会 平成17年9月21日
全国法人会総連合では、東京国際フォーラムにおいて、全国各地から集まった会員1300人に埋め尽くされ、開催されました。
「中小企業に活力が出る税制改革を」をスローガンに掲げ、安西会長が挨拶に立ち、「私共法人会は、税のオピニオンリーダーとして国や地方の徹底した行財政改革の推進および活力のある経済社会の再生にむけた税制改革を求めていく」とのべ、会員への協力を呼びかけた。
角間全法連税制委員長が要望事項の主旨説明を行った後、竹村税制副委員長より各単位会の税制委員を対象に行ったアンケート調査の結果が報告されました。
全法連青連協生副会長が決議及び要望事項を朗読し、満場一致で18年度税制改正要望事項を採択しました。
なお当日は、慶応義塾大学教授跡田真澄氏による「今後の税、財政の行方」と題しての記念講演が行われました。

|
◇理事会・役員会 平成17年10月13日
ホテルグランド富士において開催されました。
この日の議題は(社)静岡県法人連合会会長表彰について審議されました。表彰社は16社が承認され11月9日に表状伝達式が行われることを確認し議事終了。その後各支部、委員会、女性部会、青年会の順に概況報告が行われました。

講演会では、富士税務署長・戸田正雄様による『ITと人間のコラボレーション』ということで、特にe-taxの推進についてお話をいただきました。
|
 |
|
 |