![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年 |
女性部会 活動報告 |
|
◇研修会 平成18年9月4日 会 場:富士商工会議所 「認知症サポーター養成講座“認知症を学び地域で支えよう”」 9月4日、富士商工会議所において女性部会研修会が開催されました。青年部会長 田口滋之(田口ビニール)様、青年部副部会長 山ア建治(兜ス安閣)様、来賓他46名の会員が参加されました。 ![]() 今回は「認知証サポーター養成講座−認知症を学び地域で支えよう−」と題し、講師にキャラバンメイトNPO法人ハイネット富士・理事長 石丸恵美子先生、キャラバンメイト民生児童委員 館林芳子先生のお二人をお迎えし認知症について研修しました。 ![]() 民生児童委員 館林芳子先生 ![]() 現在160万人(65才以上では実に13人に一人)が認知症といわれており、年々増加の傾向にあります。また、近いうちには4人に一人が認知症になると考えられており、今後の少子高齢化社会に於いて大きな問題になっていくのは間違いありません。 自分は絶対にならないと思っていても、人は必ず老いてゆくものです。十算一算、漢字を読んだり書いたりして、そのときに備えて自分らしく生きたいものです。自分では普通に生活しているつもりでも、まわりの人がちょっとした変化に気付くものです。ちょっと変だなと思ったら進行を止めるためにも病院へ、またデイサービスとか近所の人に相談して助け合うことが大切です―早期発見・早期治療・人はつえ杖−。誰もがみな安心して仲良く暮らせる地域社会づくりが大切ではないでしょうか。 お二人のお話はご自身の体験談を交えて、具体的にどのように接していかなければならないかを解り易く講演して下さり、とても得るところが多い研修会となりました。共に助け合い、励ましあって心豊かで安心して暮らせるよう、手を取りあってがんばりましょうと決意も新たに閉会しました。 ![]() |
|
◇ 女性部会視察研修旅行 〜秋の「信州」2日間の旅〜 快晴に恵まれた10月19日・20日の2日間、参加者26名の視察研修旅行に楽しい時間を過ごすことができました。おかげで私たちは秋の信州1日目、光前寺・千畳敷・戸倉上山田温泉、2日目の澳津神社・観音寺・大王わさび農場・ちひろ美術館・安曇野ワイナリーのさまざまな自然や文化財を見学し、見聞を深めてまいりました。 駒ケ岳ロープウェイ山頂駅で ![]() 行きのバスでの「電子申告e-Tax」および「新会社法」のビデオ研修を含めて、中身の豊かな日程は、これからの活動に役立つことになると考えます。 ![]() 私たちの住む環境はすでにご存知のことですが、決して良いものばかりではありません。地球温暖化、オゾン層の破壊拡大など、昨今マスコミ報道でさまざまな嫌な出来事などは皆私たちの日常生活の中で起こっていることです。このような中で生きる私たちは、ある意味で社会に責任ある立場にある日常を過ごしているとも言えます。 私たちは自分の置かれている立場を自覚し、少しでも仕事に励むと共に、お互いに協力し社会に役立てる女性部会をと願っております。 ![]() 南信州・駒ケ根高原光前寺で |
|
![]() |
|
![]() |