社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ

本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性 / 青年 

女性部会 活動報告

◇第22回 女性部会通常総会  平成17年5月17日

フジロイアルプラザホテルに於て開催されました。
来賓として富士税務署長の山本正一様と法人課税第一部門連絡調整官の村上満様をお迎えし、親会からも副会長の川口正信様と山本誠様にご出席いただきました。ご来賓の富士税務署長の山本正一様、親会の山本誠副会長からご祝辞をいただきました。
議事に入り、議案が審議され、原案通り満場一致で可決され、今後の女性部会の活動が承認されました。また役員改選により小林政江新部会長は大役を引き継いで大変戸惑い、責任を感じていると挨拶した。

女性部会は、親会との連携を密にし、活発な活動を行い、会員相互の親睦をはかりながら、今後の活動を続けていく決意をし、一人でも多くの参加とご協力をお願いしたい。
その後、親会の講演会で「新たなる日本経済の展望」と題した寺島実郎氏のお話があり、意義ある総会が閉会した。

◇第16回 静岡県法人会連合会 女性部会定時総会  平成17年5月20日

静岡市清水区のマナーハウスエリザベートに於て開催されました。
平成16年度事業報告、収支決算報告、平成17年度事業計画、収支予算案、役員改選について審議がされ、満場一致で承認されました。新会長には沼津の岩崎千鶴子様がなりご挨拶がありました。

県連の杉山公一副会長のご挨拶、来賓の静岡税務署筆頭特別国税調査官の青野昭三様にご祝辞をいただき閉会とありました。
その後の記念講演では、講師に株式会社たこ満 平松きよ子氏の「人材教育の基本、人材をいかに育て戦略化するか」についてご講演いただきました。菓子作りは、人、心、技術「誠心誠意、心を尽くして作り上げ、まごころで販売する」をモットーにしていると熱のこもった講演でありました。

◇女性部会 ゴルフコンペ  平成17年7月7日

山中湖湖畔にある富士ゴルフコースに於いて開催されました。当日は9名の参加があり、3組に分かれプレーを行った。毎年の事ながら、美人揃いで、ファッショナブル。となりのコースの男性グループも圧倒されていました。
プレー終了後、この会は「体力の続く限り行っていきたい」と話し合い、来年の開催を約束して帰路についた。とても楽しい一日でした。


  美人ゴルファー勢揃い!

◇新春懇話会  平成17年1月18日

ホテルグランド富士に於て開催されました。
富士税務署山本署長の講和「健康について」。成人病による動脈硬化、ストレスの予防にはウォーキングやストレッチによる脳内モルヒネやアドレナリンの分分泌を促し脂肪燃焼をすることが大切である再認識することが大事であると講和をしめられました。
懇親会は、パールローズによるピアノ・バイオリンのアトラクションを聞きながら歓談し、楽しいひと時をすごした。


◇税務研修会  平成17年9月13日

富士税務署・法人課税第一部門統括国税調査官・石川収様、静岡県富士財務事務所所長・牧野英之様を講師に招き、女性部会税務研修会が開催されました。


テーマは、石川様から「改正税法について」及び「税務調査で準備すべき書類と保管期間について」わかりやすく講演を賜りました。講義の様子-1

牧野様からパワーポイントを使って「県税につてい」の説明がありました。研修会後の「みどり一杯運動」と一緒に行ったこともあり、女性部会45名が出席し、有意義な研修会でした。
真剣に聞入る参加者
◇静岡県法人会連合会、女性部会連絡協議会「第15回情報交換会」開催
                              
  平成17年9月16日
静岡グランドホテル中島屋において、情報交換会が開催されました。
第一部では岩崎会長が議長となり、事業活動の発表が行われ、伊豆下田支部女性会の会報発行についての説明があり、また浜松東および西支部では「Hand in Hand みどり一杯運動」について“ぼくの手にも、きみの手にも、木を一本、町をみどりに”と写真いりで立派に行っている様子をパワーポイントを使って見せていただきました。

第二部にジャズコンサートがあり、県内で音楽隊の演奏を聴かせてきただき、殺伐とした社会情勢の中で経営に携わる女性たちの心癒す時間になりました。
ジャズコンサート

第三部の懇親会のあと閉会となり、有意義な情報交換会でありました。

◇女性部会視察研修旅行  平成17年10月26日

女性部会視察研修が総勢41名の参加で行われました。
まず富士フイルム椛ォ柄工場を見学し、工場内外がきれいに整理整頓されていて大変驚きました。次に大雄山最乗寺(導了尊)を参拝し、境内には多くの下駄が奉納されていて、参道には樹齢500年以上の杉並木がうっそうとしてました。最後にアサヒビール叶_奈川工場を見学させていただき、稼動間もない工場は主力部分がFA化されており、人があまり見当たらず最新設備の工場に驚き、大変勉強にないました。またビールの試飲もさせていただき、おいしく試飲させてもらいしました。あいにくの天候でしたが一日楽しくためになる視察研修旅行でした。


◇女性部会バス視察研修会  平成17年3月16日
今年の視察研修は、富士宮に本社を構える三栄レギュレーターの東京工場を会員41名と事務局員2名が参加し見学しました。

三栄レギュレーターの東京工場の前で

製紙では世界初のゼロエミッション(地球の資源を無駄なく使い切ること)の工場で、オフィスから出た紙くずや飲み終わった紙コップ、使い切った切符など回収紙を利用しトイレットペーパーに再生する。しかもこの工場で利用する水は、家庭から出た水を再利用している。
国のプロジェクトの一環でスタートしたが、世界的に注目を集める概念は素晴らしく、特に地球にやさしい、人にやさしい考えは心を打つものがあった。
過去の記事