社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性  / 青年

支部だより(抜粋)
富士駅北・駅南・田子浦地区
◇合同視察研修
「紅葉の鐘山苑の会席料理」と「オルゴールの森」「忍野八海」へ
 恒例の3支部合同研修会は、本年は研修を含め、紅葉鑑賞と美味しいお料理を楽しむことが目的でしたが、原油が高騰している時期でもありましたので、出来るだけ近いところでということで、紅葉庭園の鐘山苑の会席料理と、忍野八海の見学を紅葉が身頃の11月16日に決めていただきました。
参加者73名。当日朝8時30分、体調を崩した1名を除き定刻前に全員集合、支部長挨拶もそこそこに、来年度から施行される裁判員制度についてのビデオ研修、今までテレビによる知識しか得られませんでしたが裁判員制度を理解するのに役立ちました。
夢中でビデオを見ていてふと気がつくと、周りの山々が紅葉の彩りに本日の紅葉鑑賞の素晴らしいことを予感しました。樹海に入り、道路沿いの木々や足和田山全面の大規模な彩りに感嘆の声が聞こえました。
河口湖大橋が整備中のため湖畔を回り、オルゴールの森に到着しバンド演奏と自動演奏機による音楽を楽しみ、もみじ祭りの行われていた真っ盛りの紅葉を眺めながら奥河口湖の湖畔を通り、鐘山苑に向かいました。懇親会は名物の薬膳会席料理に協議会長と組織委員長のユーモラスなお話に満場大変盛り上がり、和やかな中で会食を終え、庭園に入りお抹茶と甘酒を頂きながら散策し、その後富士山の写真でよく見られる忍野八海に向かいました。あまりにも小さな池にびっくり、50センチを超すと思われる大きなヤマメと虹鱒の泳いでいる池の水の綺麗さに心の芯まで洗われた様でした。
本日の素晴らしい紅葉をもう一度と23日に日を改めて河口湖まで行きましたが、綺麗な紅葉は奥河口湖の一部だけでした。改めて紅葉の日時の選択の難しさと会員の皆様には素晴らしい紅葉を楽しんでいただけて大変良かったと思いました。
                             田子浦支部長 石川廣久(石川鉄工梶j


鷹岡地区
◇秋のバス視察研修
「苗場ドラゴンドラ空中散歩の旅」花形歌舞伎と鉄道博物館へ
恒例による秋の研修会、「自然を楽しむ」をテーマに今年は、10月27日(月)から一泊二日、一面紅葉に染まる湯沢の山々をロープウェイから眺める贅沢な旅行と致しました。
越後湯沢「苗場ドラゴンドラ」は、標高差425m、山麓駅から苗場山頂まで5,481mを乗り継ぎなしで繋がる世界一を誇る6人乗りのゴンドラである。山に登り、谷を降りながら赤く燃える紅葉の中を縫うように走る空中散歩、刻々と移り変わる真っ赤な風景は時に美しく時に恐ろしいほどのスリルを体験する。片道25分程で標高1,800m余りの頂に到着する。頂上はいたる所にスキーのゲレンデやリフトなど冬の賑わいを待つばかりの光景が眼につく。然し寒い・・。帰りも同じゴンドラで真っ赤に燃える絶景を再び味わいながら麓駅に戻る。空想の中に居るような世界である。
この他に石楠花(しゃくなげ)の自生地で有名な新潟南魚沼の三国川(さぐりがわ)ロックヒルダムを見学した。何れの観光も紅葉の時期と好天に恵まれ、広大な越後の自然を楽しむ予想以上に感動を得た旅行となった。
朝7時に富士を出発して越後湯沢に夕方5時に到着した35名を乗せたバスの旅。
車中では「裁判員制度」のDVDを見る勉強会など、お陰さまで鷹岡支部バス研修会は素晴らしい親睦と研修の実を挙げる事ができました。皆様のご協力有難う御座いました。
                        鷹岡支部幹事 磯野 久男(潟Lュー電気)



岩松地区
◇研修旅行
「花形歌舞伎と鉄道博物館」へ
  当日は快晴に恵まれて暖かな日となりました。
 総勢23名の出発で、バスの中でのビデオ研修がありこれから始まる裁判員制度について参考になる事が有りました。
 裁判員に任命されると、辞退したいと言う人が多く裁判の知識が乏しいのに人を裁くことが不安であるとか仕事等が忙しいとか色々ありますが、皆が集まって裁判員からの助言や皆の意見を出し合っていくうちに各人が共通の意識をもってゆくように変化して行くのが解りました。
 結論としては人の一生に関わることですので、納得のいく結論が出る迄話し合いをする姿勢が大変重要であると思いました。
 新橋演舞場へ到着し、11時より花形歌舞伎を見学、特に出演者の衣装、しぐさ、表現、表情、間の置き方等、私達が日常見習はなければならない参考にすべきことが沢山ありました。
 食堂での参加者との楽しい食事、今話題となっている大宮の鉄道博物館等を見学し鉄道の歴史や各年代の機関車等の実物を一つ一つ見ることが出来大変有意義な研修旅行となりました。
吉原地区
「エプソン品川アクアスタジアム」「NHKスタジオパーク」「電力館」の
 見学と「パプナのランチブッフェ」でバイキング
 10月18日(土)前日の雨も上がり、清々しい秋空の下、恒例の7支部合同視察研修旅行が行われました。
 参加者105名でバス3台にて吉原を出発、バスの中でビデオ研修をしながら東京に向かいました。
 最初の目的地「エプソン品川アクアスタジアム」は水槽の中のプロムナード等展示に工夫が凝らしてあり、アシカのショーと供に、都心のオアシスとして人気が有るのもうなずけます。 昼食は隣接する品川プリンスホテルの「ハプナ」にてバイキングでしたが、ゆったりした空間の中、世界の料理を楽しみました。
 NHKのスタジオパーク見学では「篤姫」の展示を見て、電力館に移りました。
 現在の電力事情、将来の電力像について考えさせられました。
 限られた時間での駆け足の研修旅行でしたが、会員相互の親睦、交流がはかられ、得るものの多い研修旅行であったと思います。
                     吉永・須津支部 支部長 平柳 一郎(平柳紙工)
元吉原地区
◇バス視察研修
今年も長野のリンゴ狩りへ
一年の過ぎるのも早いもので、本年も又、恒例のリンゴ狩りの時期がきました。
 朝6時30分にスーパーオカムラの前を出発、西富士バイパス、朝霧高原を通り朝霧道の駅にてトイレ休憩。天気はあまり良くなく、小雨がぱらつき心配しながら進みましたが、甲府を過ぎる頃から雨は上がり順調にバスも進み、バスの中も女性が多い為賑やかで楽しく過ぎていきました。
 そうこうしているうちに中央道で諏訪湖を右に見ながら長野道に入り、松本インターも近くなり、みどり湖パーキングで15分程トイレ休憩。9時45分と少し早い感があるが出発。松本インターより一般道に入り上高地方向に進み、新村の信号を右折して町並みを見ながら・・・・。この町は年々町並みが整理されている中にも自然がまだまだ残っていて良い町だと思っている内にリンゴ園に到着。リンゴ狩りには最適の天候になり、秋の味覚に満喫しながら、リンゴ狩りが始まりました。
 大勢の力はすさまじく、短時間でビニールの袋に入れバスの荷台に収めました。
 あとは蓼科のエクシブでの昼食であり、リンゴ園を後にしました。エクシブ到着後部屋に案内され席につき豪華創作料理にアルコールも効いて楽しく過ごし、3時過ぎエクシブを出て今日の行事も盛会裏に終了しました。
 バスも順調に朝の出発場所に7時到着、皆さんリンゴをお土産に家路につき楽しい一日でありました。 大変にご苦労様でした。
                   元吉原支部長 岡村 永次((有)スーパーオカムラ)
富士宮北地区
◇バス視察研修旅行
「東京ミッドタウン」と「御殿場高原ビール」

11月3日(月)に支部再編成後初のバス研修旅行を実施しました。
「都市再開発のシンボル視察」をテーマに東京六本木にオープンした新名所〔東京ミッドタウン〕に向けて出発しました。
途中車中にて、事務局よりお借りしたDVD研修をしました。
内容は平成21年5月1日より実施される「裁判員制度」のドラマでした。
もし自分が、選任された場合は? 又対応方法は? 等々皆興味を持って見入り大変充実しました。
11時頃目的地に到着しその規模の大きさと、建物のコントラストの良さに関心しました。 こだわりのショッピングモールやレストランが吹き抜けになっており大変広い空間を感じ素晴らしい物でした。
又商品価格も同様(高価)で、皆ウィンドーショッピングに変更し、多数の女性参加者から溜息が聞かれました(笑い)。
帰路は、「時の栖」にて夕食兼親睦会を行い、佐野支部長より参加者及び乗務員様へ慰労の意と、今後の支部活動充実化に向けて挨拶がありました。
ご参加頂きました14事業所29名の皆様方大変ご苦労様でした。

                  富士宮北支部 研修部長 城田 今里(虚x士環境サービス)
過去の記事