社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性  / 青年

支部だより(抜粋)
吉原地区
◇7支部合同視察研修
「相田みつを美術館」と「東京ミッドタウンの散策
 10月13日(土)神尾吉原地区協議会長以下110名で行いました。
車中での税務研修、親睦を深めた後、相田みつお美術館を見学しました。相田みつお美術館は、丸の内の東京国際フォーラムにあり、その作品や作者の足跡を偲ぶ遺品が納められて。います都心のこの地にあること自体が、人々が相田みつおの人となりに、癒しを求め共感を得ようとしているのかもしれません。開館時間直後にも係わらず、多くの相田みつおファンが訪れていました。
 新橋第一ホテルで「世界のバイキング」を満喫した後、東京ミッドタウンで自由散策・ショッピングを楽しみました。旧薩摩別邸跡に作られた広大な散策公園とショッピングビルという複合施設で、六本木ヒルズの近くという事もあり、新しい観光スポットとして定着するでしょう。
最後に、東京観光の定番、東京タワーを訪ねて視察研修を締めました。
元吉原地区
◇バス視察研修
長野の「りんご狩り」
 11月14日(日)は元吉原地区の岳南法人会で、はじめて計画したりんご狩りの当日です。
吉原駅南口を朝まだ薄暗い午前6時30分の出発でありましたが、当日の天候は雨で肌寒く、りんご狩りにはあまり良い条件ではなく天候の良くなることを期待しての出発でありました。
 西富士道路、朝霧を通り精進湖を左に見ながら358号線途中には右左口トンネルを通り、曲がりくねった峠を越え甲府南インターより中央自動車に入り一路松本リンゴ園に向かいます。
 雨は一向にやむ気配がなく気がかりでした。岡谷ジャンクションより長野自動車道に入り松本インターより一般道の19号線でリンゴ園に向かいますが、案内にあまり自信がなく途中事務所に電話をかけ確認をとりますが迷わず9時に到着することが出来ました。
 雨は一層強く土砂降りで止む気配はありません。そんな中で皆さんりんご狩りを始めました。出発する時から雨で、皆さん雨に対応できる服装でよかったです。
 約1時間で収穫が終わり、持っていったビニール袋に15個づつ入れバスのトランクにいれてもらい、りんご狩りも無事終了、これだけの数を一人か二人だと、それこそ大変、32名の力は凄いものだと関心をしてリンゴ園を後にしました。
時間は12時を過ぎ昼食の場所蓼科のエクシブに向かい、1時に到着し和食の昼食約2時間和気藹々で満足のいく食事でありました。皆さんも満足してくれたと思います。
しかし皮肉なもので昼食時には雨は止んでしまいました。
 りんごを取っている時は雨で寒く大変でしたがおかげで地酒もふんだんに飲んで寒さも吹き飛ばし、後日良い思いでとして、何時までも心に残ると思います。
 エクシブを出て諏訪のドライブイン「釜飲のおぎのや」により、お土産を買って帰途に着きました。
出発地に6時30分到着。皆でりんごを分けて解散となりました。
 今回初めてりんご狩りと食事会を計画させてもらい天候も悪く大変でありましたが楽しく過ごすことが出来、また滞りなく終了できましたのも、皆さんの御協力のおかげであり心よりお礼を申し上げます。有難うございました。


富士宮地区
◇東支部親睦ゴルフ大会
 平成19年10月26日(金)富士宮ゴルフ場にて、9時38分スタート、4組15名のプレーヤーが技を競いあいました。
 ゴルフは当日の体調、精神面が最も大きく反映されるスポーツであると言われておりますが、最年長である、樺野機械社長中野忠俊様の奮闘ぶりを拝見し、後輩である我々は言い訳無用、頑張らざるを得ませんでした(笑)。健康であること、『まだまだ』『もっともっと』という向上心の大切さを学ばせていただきました。


 

結果は、
  優勝   (株)小野田総合設備 小野田次由様
   準優勝 (有)オザワ商会 諏訪明様
   3位   鈴木産業(株) 鈴木孝昌様 
 でした。
 ゴルフを通じ、地域交流を図ることができ、貴重な時間をすごさせていただきました。今後も情報発信の場として活動の輪を広げて行きたいです。

富士駅北・駅南・田子浦地区
◇3支部合同視察研修
「紅葉の鎌倉」と「横浜中華街」へ
 早朝すこし肌寒い陽気でしたが、天気も良く、富士商工会議所を予定通り8時に出発。紅葉の鎌倉と横浜中華街・重慶飯店での昼食のスケジュールで、バス2台、85名の参加。途中、税のビデオ鑑賞をお願いし研修目的を果たしていただきました。
 まず最初の目的地、紅葉の遊歩道、国指定名勝三渓園。鮮やかに紅色に色づいたモミジ、カエデと、足元に咲く可憐な小さな花々。古建築と景観は、古都に迷い込んだかのような風情を満喫しました。
 お腹がすいた所で、中華街近くの、ローズホテル内重慶で昼食会。大広間貸切りで、7〜8名で円卓を囲み、田中實協議会長の乾杯で次々にサービスされる美味しい料理と飲物で、各テーブルで話しに花が咲いた様に、楽しい昼食会でした。
 食後は、自由時間で、皆さんそれぞれ中華街を散策されました。中華街もかっての賑わいは、影をひそめ、ピーク時の半分になってしまったとの事。
 次に鎌倉に入り、臨済宗円円覚寺を見学。山内には十八ケ寺の支院があり、晩秋の境内は、心静かに時の流れが止まった雰囲気で、しばし足を止めて、周りの風景に見入ってしまいました。続いて鎌倉鶴岡八幡宮は参拝と小町通りの散策。土曜日とあって、人出で活気づいておりました。一日の限られた短い時間ではありましたが、参加いただきました皆様には、今日一日、晩秋の気配ただよう鎌倉での研修旅行は、皆様のご協力とすばらしいバスガイドさんのトークで楽しい思い出を胸に家路に向かう事が出来ました。


鷹岡地区
◇バス視察研修
「妻籠・文化文政風俗祭りとバス研修の旅」
 鷹岡支部が毎年実施して居る「祭りシリーズ研修会」、本年も11月23日(勤労感謝の日)と24日、31名の会員のご参加を得て実施致しました。バスの中ではダニエル・カールの「税制改正ってなに・・?」「生前贈与と相続対策」のビデオに依る研修を実施し乍ら「寝覚の床」と「妻籠文化文政風俗祭り」を観光した。妻籠と言えば江戸と京を結ぶ中山道42番目の宿場町として山深い木曽路の交通の要所として大いに賑わいを見せた処。売らない、貸さない、壊さないを合言葉に町を挙げて其の保存に努め、今では江戸時代の宿場の姿を色濃く残す素晴らしい町並みだ。祭りは大名行列、駕籠を担ぐ人、尺八を吹きながら旅する虚無僧、旅芸人に扮した人たち百数十人が妻籠の宿場町を旅して見せ、一万人を越えたと言う観光客を魅了した。今回は昔乍らの姿に扮した本物の結婚式にも立ち会えた。今は昔・・・、江戸文化文政の頃を偲んだ想い出深い一日に成りました。
 さて、宿泊は諏訪湖畔に決め、二日目は霧が峰や車山の高原ドライブを楽しんだ。道路際は所々雪、日陰は凍結していてチョット心配したが高原は我が町富士市では味わえない澄み切った空気が胸をさして爽快だ。
 リンゴ狩りや諏訪大社(下社)の参拝、木曾から信州の旅は会員一同和気藹々の内に無事実施する事が出来、お陰さまで研修と親睦の実を挙げる事が出来ました。皆様のご協力有難う御座いました。
 
富士宮地区
◇6支部懇親ゴルフ大会&忘年会開催
 岳南法人会富士宮地区協議会主催の6支部親睦ゴルフ大会が12月6日に富士宮ゴルフクラブで開催された。同協議会主催のゴルフ大会は今回で5回目を迎えた。
 大会当日は、朝方の冷え込みもあり、グリーン上には霜が降りていて「白い」グリーンであったが、開会式終了後からのプレーから徐々に気温は上がり、そして、風もなく、絶好のゴルフ日和となった。36名の参加者が10組に分かれて、8時にスタートした。
 表彰式をゴルフ終了後に行い、優勝・準優勝・3〜10位・飛び賞・BB賞・BM賞・大波賞・小波賞・BG賞など盛りだくさんの賞品が用意された。ドラコン・ドラタン・ニアピン賞もあり、一人でいくつもの賞品を受賞された方もいて、賑やかな雰囲気で本年度のゴル大会が終了した。
 また、夕方5時30分から、富士宮地区協議会忘年会が小川荘で行われた。池谷協議会長のあいさつ、望月重和委員長の乾杯の後、ゴルフ談義や本日のプレーの反省など含め様々な話題で大いに盛り上がり、予定より30分時間をオーバーしたが、6支部の参加された皆の懇親が深まり、丸一日にわたる行事が終了となった。
 上位入賞者
優勝 青木正樹 青木コンクリート工業
準優勝 深澤 弘 釜a泉屋建材店
第3位 望月 実 葛ヲ伸
BG賞 今井章広 富士宮観光開発
岩松地区
◇秋の視察研修旅行
 岩松支部恒例の研修は11月13日に東京の新橋演舞場での観劇および相田みつお美術館見学を行いました。ご来賓の富士地区協議会長の田中様、大同生命保険の鮎川様をはじめ22名の参加となりました。
 バスの中では相続税、贈与税のビデオ研修を実施。また出席者に会員拡大の説明とお願いをしました。
 予定より早く新橋に到着したので、先に築地場外市場を散策。今回で2度目になる新橋演舞場ではNHKでも放映され話題となった「ナツひとり」を観劇。主演は仲間由紀恵、宇津井健。ブラジルと日本、家族と離れ離れになりながらも戦後の混乱期を生き抜いた物語。涙が出て止まらなかったのは、私だけではなかったようです。
 次に丸の内にある近代的なビル、東京フォーラム内にある相田みつお美術館を見学。皆さん各部屋に展示されてある、みつお書、にうなずいておられました。みつお書、の二つをご紹介します。
   *しあわせはいつもじぶんのこころがきめる
   *夢はでっかく根は深く
 最後は各自、お台場のデックス東京ビーチを散策。夕食は目の前に大きく広がる東京ベイブリッジと、すばらしい東京の夜景を見ながらの楽しいひと時でした。
 
過去の記事