社団法人 岳南法人会

トップページ

法人会とは

活動報告

行事予定

情報公開

女性部会

青年部会

リンク

お問い合わせ
本会 / 支部だより / 講演会 / その他 / 会報 / セミナー / 女性  / 青年

支部だより(抜粋)
富士地区
◇岩松支部 秋の研修旅行      平成17年10月19日

会員相互の親睦と会員増強、税務研修を目的に秋の研修旅行を新会員を含め総勢25名で実施しました。
当日は台風20号の関東地方接近が伝えられ、大変心配しましたが台風の影響もなく、無事に日程通りの研修旅行でした。車内では、ビデオによる税務研修「会社の決算と申告、チャックポイント」「待ったなし!改正消費税」の2本立てでビデオ鑑賞し決算処理及び消費税の改正について学びました。
浅草寺で参拝を経て、恒例となっている明治座での歌と舞踊の観劇を楽しみました。今年は梅沢富美男、前川清さんの講演でバラエティイ富んだ内容でお客さんを笑いの渦に巻き込んでいました。
浅草寺の前で

深川江戸資料館で江戸深川の日々の庶民生活を見学後、銀座界隈でショッピングや食事を楽しみ、一日有意義で楽しい研修となりました。
深川江戸資料館で
◇鷹岡支部 秋の研修会      平成17年10月15日

恒例の秋の研修会、今年は「川越まつり」を見学致しました。慶安元年(1648年)に城主松平伊豆守信綱が氷川神社に祭礼用具を寄進し、同年に神輿が氏子の町を渡御(とぎょ)し、神幸祭を先頭に列をなして川越城ヘ向かう山車や踊り屋台など付け祭りへ発展して、祭礼を大いに奨励したことから小江戸の今を彩る大祭として歴史を刻んでいる。
川越城ヘ向かう山車


にぎわう川越まつり

旅行はこの後、東京小金井・江戸建物の園を見学し、夏かhしい建物や古い時代を気づいた著名人愛用の貴重な遺品にづれることができました

道中のバスの中では、日経新聞者発行のビデオ「私たち頑張ります・・・新入社員ビジネスマナー物語り」を観ながら研修を行うなど、秋の週末、爽快な山車行列に押され、おされの一日がおわりました。しあkし350年の歴史と時代を彩る祭りの風情になんと心地よい思いが残った研修旅行になったと思います。
◇富士駅北・駅南・田子浦3支部合同研修旅行      平成17年11月19日

秋の紅葉の真っ只中、渋滞が予想されるので予定時間を1時間繰り上げ6時出発。皆様のご協力もあり5時45分に参加者86名が2台のバスに分乗し、香嵐渓、日本大正村、鬼岩温泉旅館了山に向けて出発しました。

参加者のみなさま

朝の挨拶も早々に「顧客満足の経営」を見ながら経営研修。お客をいかに上客にしていく経営とサービスの大切さを学びました。
バス旅行はその日の天気の良し悪しでその成果が80%も決まると言われるが、小春日和の上天気で一安心。
香嵐渓は「香石寺の石段の上ゆ見下ろせば、紅葉はふかし重なる梢」と柳原白蓮が読んだ名刹・香積寺の麓、四季を通じ、もみじの名所です。1時間の散策後を楽しんだ後一路、鬼岩温泉旅館了山へ向かいました。清流可児川と2500坪の大庭園を見下ろしながら、美濃路の季節と幸を盛り込んだ郷土料理と地酒に懇親会は大盛況。続いて明智光秀生誕の地である明智町・日本大正村へ向かい、当時のままで町中に点在している、生活文化、建造物、街並みや風景、人情まで大正時代が息づく町でした。
香嵐渓の紅葉
◇富士地区協議会5支部役員研修会  平成17年11月24日

フジロイアルプラザにて5支部の役員研修会を開催致しました。
第一部では、富士税務署法人課税第一部門の連絡調整官斉藤俊夫氏より、法人税質疑事例に関する説明を戴き、税務処理について参加者と共に考え、税法上の適切な処理、手法を指導していただき意義深い研修でした。


第二部では、地元の弁護士・立石雅世氏に「セクシャルハラスメントと使用者責任」と題して講演を戴き、多くの例や話題を入れて、企業及び社会的問題として対応策の必要性を認識し、職場環境の配慮と義務の早急な整備が要求され、社員教育の徹底と企業イメージの資質の向上に努めるよう要望され、講演を終了しました。
第三部は、「セクハラ」の話題を尾を引きつつ、5支部の相互交流、異業種交流と活発な盛り上がりで、本行事の主旨が達成された懇親会でした。

吉原地区
◇吉原地区協議会7支部合同役員研修会  平成17年12月5日

樟泉閣にて開催されました。
講演は、富士税務署副署長の福島一雄様による「東海道五十三次」(税務調査)でした。単身赴任である福島様が、朝や休日に歩き始めたきっかけや今年三月から日本橋を起点に東海道五十三次を16回に分けて京都三条大橋まで約500kを完歩んされた経験を税務調査の手法と比べながらお話いただき、楽しくお話頂きました。

→あいさつをする川口正信会長


◇吉原地区協議会7支部合同研修会報告  平成17年10月22日

総勢100名が早朝7時に富士商工会議所に集まり、2台のバスに分乗して、横浜方面へ出発しました。車内研修として税務についてのビデオ研修をしました。
バスは、本日の第一目的地である横浜みなとみらい地区にある日本丸へ行き、海洋の貴婦人の船体を見学しました。私たちの他にも子供達や大勢の見学客がいました。その後お隣にある横浜マリンタイムミュージアムを見学して世界中の帆船などについて見学しました。
第二の目的地である横浜中華街の「同發新館」で楽しい昼食後、中華街を散策しました。
第三の目的地であるキリンビール横浜ビアビレッジの工場見学をし、ビールの歴史、キリンビールの歴史などを学び、その後試飲コーナーで作りたてのビールを味わいました。
楽しい一日でした。


富士宮地区
◇富士宮地区協議会親睦ゴルフ大会  平成17年12月7日

富士宮ゴルフ場で開催されました。まずまずの天候のもと、初冬のなか32名の参加者が8組に分かれスコアを競いました。
ゴルフ終了後、懇親忘年会を瓜島翠紅苑で開催しました。ゴルフ談義や6支部会員相互交流、未加入者の加入促進などの活発な意見交換がなされました。

ゴルフコンペの結果は次の通りです。
上位入賞者     優  勝:望月 吉昭
準優勝:渡辺 武
第3位 :芦澤 盛二
BG賞 :芦澤 盛二
◇富士宮地区協議会10支部合同総会  平成17年3月8日

午後三時からクリスタルホール・パテオンを会場に第一部富士宮地区協議会合同総会、第二部に記念講演会、第三部に懇親会が開催されました。

第一部富士宮地区協議会合同総会では、10支部の1年間の事業報告が行われました。
ご来賓の富士税務署副署長・福島様と佐野副会長からありました。
第二部に記念講演会では、立石法律事務所・弁護士立石雅世 氏から「セクシャルハラスメント基礎知識」と言う演題で使用者責任、男女雇用機会均等法による事業主配慮が要求されており、現在のセクハラに関する基礎知識、具体例、防止策を織り交ぜてお話いただき、大変ためになる講演でした。つづいて懇親会は、10支部の交流を深めつつ、和やかなうちに懇談が進み宴のたけなわのころ佐野上野支部長の中締めにより散会となりました。

過去の記事